日記・コラム・つぶやき

薬師寺大般若経法要

昨日は大震災から8年

まだ避難生活されている方が5万人も…

一日でも早く安寧な生活ができることを一国民として願うばかり(;ω;)

今日は薬師寺で大震災の犠牲者を悼む法要があり参加させてもらった

600巻ある大般若経の348巻目を御導師の案内で転読させてもらい

薬師瑠璃光経、般若心経を唱え多くの犠牲者を皆で追悼した

そして天武天皇の時代(673年)から盛んに行われたお写経

この頃から3月17日が写経の日となったそう、

のちに3月27日が仏壇の日となったそう

そのいわれをを丁寧に話していただいた

奥深く限りない仏教の世界だが今日も一つ勉強になった

犠牲者を少しばかりご供養できてよかった

Cimg0683月光菩薩と日光菩薩に見守られている薬師如来坐像

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第40回梅まつり

平成元年から出演している高尾梅郷梅まつり

春特有の不安定な天気で雨を心配したが

暑くなく、寒くなく、風もなく、丁度良い天気に恵まれた

高尾の里に春を告げる梅の花

今日も梅の香りに包まれ午前、午後と無事演奏させてもらった

又常連様や梅見のお客様が多数耳を傾けて下さった

こうして平成の初めから終わりまで健康で務められたことに

心から感謝したい

そしていつも支えて下さる方々にも感謝申し上げます

今日のプログラム‥春のうた、飛躍、夕焼け、さくら21、日本のわらべ唄

梅の木バックに五名で奏でた

Cimg0681雄大な高尾山の峰々をバックに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の信松院

Cimg0679御本堂から眺める紅白のしだれ梅


Cimg0680雨に濡れた河津桜

昨日と打って変わり冷たい雨降る日曜日

ボランティアの帰り「座禅草」を観に信松院に寄ってみた

あいにく座禅草の姿はなかった(おわったのかな?)

庭の池には水がない状態だった

でもこちらには一足早くさくらが拝められる

道端に数本の河津さくらが雨にしっとり濡れ美しい姿を見せていた

また本堂前には紅白のしだれ梅が見ごろを迎えていた

冷たい雨降るお寺…何と風情があるのでしょう!

暫し線香を手向け早春を満喫させてもらった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弥生の空気

今日から三月弥生…

午前中はまだ雨が残っていたが、乾いた空気には良いお湿りである

午後高幡不動尊にお参りに出かけた

今年初めてのお参りである

境内はしっとり落ち着き、とても心地よい気を感じた

手水舎で清め、お線香をたき本堂をお参りし

古いお札を納め、暫し境内を散策した

色んな植物はじっと春本番を待っているように見えた

紅白の梅は緑に混じり美しい姿を見せていた

神社やお寺はいつも心身を癒してくれる

英気をいただき、今月もぼっーとしないで頑張らなくては

Cimg0677春本番を待つ?境内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福楽会お誕生会

♪春は名のみの風の寒さや…

いつも今頃になると浮かんでくる

やっと春の光が見えてきた今日この頃

生徒が所属する会での<お誕生会>に招かれ3人で伺った

約40人のお客様の前で、お話を交えまず「六段」「七福神」を聴いていただき

次の「平和数え歌」「夕焼け小焼け」は皆様にもご一緒に歌ってもらった

聴くマナーも良く、皆さんとても喜んで下さった

学校や施設等色々なところで弾かせてもらうが

身近で観客の視線が伝わってきて弾く方も力が入る

いつも思うことは<日本の伝統楽器>をさせてもらってて良かった!

感謝感激雨あられ(._.)アリガト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪景色

<新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいやしけ吉事>  大伴家持

新年に降り積る雪のように、良いことも積ると良いが…

こんな意味らしいが、今朝は予報よりは少なかったが少し降った

歴史の地に立ち、当時に思いを馳せた旅の感動もさめぬ昨今

日本どうした?と思うような出来事が続けて起きている

高田好胤先生は以前「物で栄えて心が滅びている」と仰っていた

まさしくその通りだと思う。

家族関係、政治家、師弟関係、詐欺被害、偽装問題などどうしちゃったの?

先人が嘆いているのでは?



| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史散歩③

月日の流れに中々ついて行けない今日この頃

九州歴史散歩のまとめも中々進まないうちに色々とおきる

国宝「大浦天主堂」

長崎港を望む高台に建つ白い美しい建物

その歴史は色んな苦難を乗り越え現在がある

今の時代には想像できない程のドラマがあったという

ここから広まったキリスト教

軍国主義による迫害、原爆投下…

本当に数々の苦難を乗り越え

現在に至った

広い天主堂の中を見るとその詳細が伝わってくる

今の自由はこうした過去の苦難があって成り立っている

改めて自由の今に感謝しなくては…

Cimg0672高台に建つ大浦天主堂




| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史散歩②

今年映画化された「この道」の北原白秋記念館へ

この記念館は昭和60年に白秋生誕100年を記念して建てられた

外観は当時の酒屋さんが偲ばれる造りで

中に入るとやはり明治、大正、昭和の雰囲気がただよう

中でも白秋の肉声の歌には感動した

白秋の童謡は誰でも一度は口にしたことがある素敵な歌ばかり!

皆で柳川ならではの川下りに参加

こたつ付の船に乗ると船頭さんが櫂を漕ぎながら、「あめ雨ふれふれ母さんが…」や

「この道はいつか来た道‥」など白秋の歌を数曲歌ってくれた

この地で聴く白秋の曲は特に心に響いた

日本の宝‥いつまでも

Cimg0659柳川


Cimg0660白秋生家記念館




| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史散歩①

お弾き初め終了の翌々日から有志5名で歴史散歩の旅へ

長崎、別府、柳川、湯布院‥

広島の原爆地は訪れたが、長崎はまだだったので一度現地を

訪れ当時に思いを馳せたかった

色んな本で読んではいたものの、凄まじい、悲しい、到底同じ人間の

することか!と改めて怒りを覚えた

一瞬にして多くを破壊する核の怖さ、恐ろしさ‥

本当に世界からなくさないといけない。!

今こうして平和に暮らせる自分

何か役に立てることをしなくては‥と改めて思った

資料館で永井隆著の御本を買わせてもらい早速読ませてもらった

被ばくされた方々の安寧を一国民として祈りたいm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新春おひきぞめ会

ついこの間新しい年を迎えたかと思ったらもう二月

こうして今年も早く月日が流れるのかな?

27日には恒例の「おひきぞめ会」を無事終えた

新春にふさわしい 松づくし…六段、花園、秋のながれ、園の秋、春の海

最後に朗読と箏による「手袋を買いに」…きつねの親子の物語で納めた

市民センターの和室で狭かったが約40名のお客様が最後まで聴いて下さった

いつもいつも足を運んで下さり感謝感激雨あられ‥

想えば伝統芸術の初春の行事

元気でずっと続けて来れ、本当に先生冥利に尽きる

人前での演奏は50~70%しか発揮できない

場数を踏むと徐々に慣れてくる

失敗は成功の元、鍛練千日勝負一瞬‥

今年も精進しなくては!皆で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧