小江戸川越散策

江戸情緒たっぷりの川越へ8名で行って来た。今回は社中の男性が運転して下さった。

天気も穏やかなさくら日和に恵まれ昔がしのばれる町並みを散歩

ちょっとばかり昔にスリップした感じ春休み中のせいか和服姿の若者も多かった。

川越ゆかりの道灌像や川越八幡宮や

川越大師の庭に咲く満開の桜花を愛で感謝の一日を終えた


| | コメント (0)

さくらを謳うコンサート

高尾の桜も見頃を迎えた。

いつもこの頃西行さんの「願わくば花の下にて」の歌が浮かんでくる。

やはりじっとしていられず、さくらを弾くコンサートを試みた。

さくら変奏曲、さくら21,花かげ変奏曲等を聴いて頂いた。14名のお客様にも感動して頂けたようで良かった(演奏者冥利に尽きる)

今後毎月ミニミニコンサートを続けて少しでも和の音で癒やしを届けたら〜

| | コメント (0)

春の淡雪

2〜3日前にはポカポカ陽気で「やっと春が来た」と喜んでいた矢先、何と真冬に逆戻り、そして一面雪景色に!

彼岸に雪は数年前にもあった様な?

桜もほころび始めたが開花をちょっと遅らせてしまうのかな?そんな中数年前に買った雪割草が19個も花を咲かせてくれた。忍耐、優雅、はにかみなどの花言葉を持つ可憐な✿

春本番を待っている気がした

Dsc_0745Dsc_0740雪を被ったお地蔵様と雪割草

| | コメント (0)

能、仕舞、狂言

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われているが、ようやく寒さから脱出?

晴天に恵まれ一年ぶりに銀座「観世能楽堂」へ。

神聖なる舞台で「楊貴妃」など数々の演目を堪能した。長い演目でも微動だにせず、声の発声等何もかも感動だった。客席も満員〜長い演目でも皆静かに見入っていた。

世界では戦争、コロナと戦っている中贅沢なひとときを過ごさせてもらった。

16472159844399081123218733368793

| | コメント (0)

朗読勉強会

この春からスタートの「朗読勉強会」の一回目が行われた。講師はいつもの坂本先生。

今回の題は「小川洋子作〜缶入りドロップ」短いお話の中に深ーい意味が込められていて、人々の心に届けられる朗読の大変さが少しばかりわかった。普段何気なく読んでいた文章にも書き手はその奥、奥を文章に表しているのだと改めて勉強させてもらった。

Dsc_0739缶入りドロップ

| | コメント (0)

弥生の空

今日から早3月〜弥生

コロナ、戦争と暗いニュースが続くが、弥生の一日は春の光が差し明るく、希望がわいてくる感がした。先日読み返した松下幸之助様のご本に元気とヒントをもらった。

早速氷川神社→高尾山不動院→墓参と徒歩で回った。お陰様でパワーをもらえ1万歩以上歩け良いスタートができた

Dsc_0737山麓の不動院

| | コメント (0)

如月の高尾山

偉大な神仏に守られ、無事演奏会も終え新年も迎える事ができた。感謝感謝

感謝の杉苗奉納に高尾山薬王院に登った。頰に当たる風も冷たく吐く息も白い。でも山上は神秘的で気持ち良い。先週の雪がまだまだ沢山残っており麓の景色との違いをあじわえた。

本堂での護摩修業も大きな力を頂けた。

遠くの山並みくっきりと、春待つ高尾の雪景色

Dsc_0705Dsc_0706

| | コメント (0)

ピーくんの命日

今日は朝から小糠雨☂肌寒い

四年前の今日もこんな天気だった。

朝から様子がおかしく病院に行ったが急死してしまった。大切な家族の一員だった。

所謂ペットロス状態が続いた。いなくなって四年〜肩にのり、指にとまり、一緒に食べ、寝て可愛過ぎる存在だった。

秋雨降る中、あの時と同じガーベラ、りんごを墓前に供え白檀を焚き偲んだ。

Img_20171005_085340

| | コメント (0)

緊急事態明けの日曜日

長い間発令されていた緊急事態宣言が漸く解除された。1日は雨だったが、土日は晴天に恵まれた。数カ月ぶりにみころも霊堂の鯉にパンを多めに持って行った。鯉も亀も元気で安心した。その後氏神様である氷川神社→高尾山不動院→両親のお墓参りに行き諸々の報告をした。高尾山麓は賑わいが戻ったようで良かった。安寧が続きますように!

Dsc_0591Dsc_0589Dsc_0594

| | コメント (0)

御朱印の歴史

今回、二日間で中身の濃い貴重な時を過ごさせてもらった。夢のようである。

平成18年6月に高野山を訪れ、宿坊でいただいた「御朱印帳」以後全国津々浦々の神社仏閣と廻り集め4冊目になった。時折眺め手を合わせる。今回も同じお寺で頂け歴史を感じ、今までお守り頂いたことに感謝した。

Dsc_0585Dsc_058615年前と今回の御朱印→高野山金剛峰寺と法隆寺

| | コメント (0)

«世界遺産への旅④比叡山延暦寺